open

クリニック案内

クリニック概要

医院名 はなはた内科クリニック
院長・理事長 石橋 正人
所在地 〒811-1356
福岡県福岡市南区花畑3丁目33-10
TEL 092-565-1026
診療科目 内科・脳神経内科・消化器内科・訪問診療
診療時間
診療科目 診療時間
内科 9:00~12:30最終受付 12:00
14:00~17:30最終受付 17:00 休診
消化器内科 9:30~12:30最終受付 12:00 休診
脳神経内科 14:00~17:30最終受付 17:00 休診 休診

土曜日…第1・第3・第5のみ(時間:9:00~13:00 受付12:30迄)
※受付終了時間は30分前まで 
【休診日】日曜日・祝日・第2・第4土曜日

原則予約制です。事前にお電話にてご予約の上、ご来院ください。
直接のご来院も可能ですが、ご予約の方が優先となりますので、待ち時間が多く発生する場合がございます。ご了承くださいませ。

医師紹介

石橋 正人

院長・理事長

石橋 正人

石橋 正人MASATO ISHIBASHI

担当:内科・脳神経内科

大分で17年間の診療を経て、
令和6年4月にはなはた内科クリニックを開院

はじめまして、院長の石橋正人と申します。
福岡で生まれて約20年間を過ごし、大学進学後から大分でその後の約20年間を過ごし、この度地元の福岡に戻って参りました。

大分では大学病院や地域の拠点病院などで17年間診療にあたっておりました。
縁あって、これまで長い間地域の医療に貢献しておられた田口外科クリニックを継承して、新たにはなはた内科クリニックを開院させていただきました。

私の専門領域は脳神経内科です

あまり聞き慣れないかと思いますが、脳や脊髄、末梢神経、などの神経系統を診る診療科です。 症状としてはもの忘れ、頭痛、てんかん、ふるえ、めまい、しびれ、手足が動かしにくい、呂律が回らない、などと多岐に渡ります。
神経診察という特殊な診察で丁寧に神経症候を捉えて評価し、症状の原因や病態を推測するのが脳神経内科の仕事です。

地域の皆様の「あたまとからだのかかりつけ医」に

また、脳神経内科だけではなく、風邪などの発熱を有する感染症や高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病などの一般内科も診療いたします。
訪問診療にも力を入れ、今後は消化器内科の専門診療も行っていく予定にしております。

明るくて優しいスタッフと共に、地域の皆様の「あたまとからだのかかりつけ医」としてこれから精進して参りたいと思います。
お気軽にクリニックにお越しください。よろしくお願いします。

経歴
平成19年4月
大分大学医学部附属病院医員(研修医)
平成21年4月
大分大学医学部総合内科学第三講座神経内科グループ医員
平成22年4月
湯布院厚生年金病院 内科医師
同年8月
新別府病院 神経内科医師
平成23年4月
大分大学医学部付属病院 神経内科医員
平成27年4月
大分大学医学部付属病院 神経内科助教(病棟医長)
平成29年4月
大分県立病院 神経内科副部長
平成30年4月
大分大学医学部付属病院 神経内科助教(外来医長)
平成30年4月
大分大学医学部付属病院 神経内科助教(病棟医長、教育医長)
令和3年4月
大分県立病院 神経内科副部長
令和6年4月
医療法人PMC はなはた内科クリニック 理事長・院長
学位・資格・免許
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本神経学会神経内科専門医・指導医
  • 日本認知症学会専門医・指導医
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本神経学会
  • 日本神経治療学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本神経感染症学会
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本認知症学会
  • 日本認知症予防学会
石橋 恵美子

副院長(外来診療部門)

石橋 恵美子

石橋 恵美子EMIKO ISHIBASHI

担当:内科・消化器内科

経歴
大分大学医学部医学科 卒業
大分大学医学部附属病院などで初期研修
国家公務員共済組合連合会 新別府病院 消化器内科
大分大学医学部附属病院 消化器内科学講座
独立行政法人国立病院機構 大分医療センター 消化器内科
医療法人PMC はなはた内科クリニック 副院長
所属学会・資格
  • 日本内科学会 内科専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本肝臓病学会 肝臓専門医
  • 日本ヘリコバクター学会 H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医
  • 難病指定医

院内紹介

外観

外観

外観・駐車場

外観・駐車場

受付

受付

待合室

待合室

診察室

診察室

内視鏡

内視鏡

外観
外観・駐車場
受付
待合室
診察室
内視鏡

アクセス

〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑3丁目33-10
花畑小学校横
駐車場あり

西鉄バス

  • 柏原より徒歩4分
  • 屋形原より徒歩4分
  • 桧原営業所より徒歩10分

院内掲示義務等

1. 保険医療機関の指定を受けている旨の掲示

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2. 明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方はお申し出ください。

3. 九州厚生局への届出事項

当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。

  • 機能強化加算
  • 外来感染対策向上加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 短期滞在手術等基本料1
  • がん治療連携指導料
  • 在宅療養支援診療所3
  • 在宅療養実績加算2
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 神経学的検査

4. 施設基準や診療報酬算定上の掲示に関する事項

初診料の機能強化加算

当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。

  • 他の医療機関で処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
  • 必要に応じて、専門医または専門医療機関への紹介を行います。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 保健・福祉サービスに関する相談に応じます。
  • 訪問診療を行っている患者さまに対し、休日・夜間の問い合わせに対応します。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

医療情報取得加算

当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しております。患者さまの同意のもと、受診歴や薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

医療DX推進体制整備加算 / 在宅医療DX推進体制加算2

当院では、医療DXを推進し質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行うほか、マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを、今後導入し実施していく予定としています。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、必要な医薬品が提供しやすくなります。

外来感染対策向上加算

当院では、「外来感染対策向上加算」を算定しております。院内感染予防対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っております。

  • 感染防止対策チームを設置し、感染防止対策に関する事項を検討します。また、全職員でクリニック全体の感染防止対策の実務を行います。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保し対応します。標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、全職員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 院内感染が発生又は疑われる場合は、職員は速やかに院長に報告を行い対応します。また、院内のみでの対応が困難な事態が発生した場合、保健所や専門機関と速やかに連携し対応します。
  • 感染症の流行に関して、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。また、あわせて感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについてご理解とご協力をお願いします。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

5. 保険外負担及び保険外併用療養費制度に関する事項

当院では、文書料(証明書・診断書等)や、他の保険外負担(紙おむつや検査パンツ等)につきまして、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。